税務・資産税|税理士法人碧の空 【対応エリア:静岡県全域】

税理士法人碧の空

Blogお役立ちブログ

静岡の顧問税理士をお探しの方必見!|税理士法人碧の空

静岡の顧問税理士をお探しの方必見!|税理士法人碧の空

 

「静岡で事業を始めることにした」、「大事な自己資金を無駄にしたくない」、「絶対に失敗したくないけれど、誰に何を頼ればいいのかわからない」という方にぜひ読んでもらいたい記事です。


できれば自分の近くに「ブレインのような、サポーターのような、相談できる人が欲しい」、「そのためには、コンサルタントなどを特別に探さなければならない」「でも、事業が小規模なのでそれは身の丈に合わない」と思っていませんか?

 

実は自分に合った顧問税理士を見つけることで、多くのことが解決できます!

 

税理士は申告書を作って税金の計算をしてくれるだけの人、と思っている方、依頼する業務がそれだけじゃもったいない!


「顧問税理士を頼む=自分の事業のことを一番わかっている人が身近にできる」、ということなので、利用しない手はないです。


「もし、静岡市にある税理士法人碧の空を顧問税理士にしたら」、という事例を通じて、顧問税理士のイメージをご理解いただけると幸いです。

 

顧問税理士はこんなご要望にお答えします


税理士事務所の特徴は、税理士の数だけあります。たとえば、大きめの会社専門、相続税専門、特定の業種に限定している、国際税務に強い、毎月来てくれる、安いけど相談はチャットのみ、など。


まずは、どんな事務所が自分に合っているのかをふわっとイメージしてみましょう。


ちなみに、税理士法人碧の空は特に次のような要望をお持ちの方にピッタリです。


・事業が黒字になる仕組みを知りたい
・噂のクラウド会計を導入したい
・DX化のアドバイスが欲しい
・複数の税理士の意見が欲しい
・話しやすい女性税理士に相談したい
・社員が定着する経営のヒントが知りたい
・一旦どんな悩みも受け入れて聞いて欲しい
・決算前に利益の予測・税額の予測額を把握して、節税や資金繰りなどの対策がしたい
・消費税の課税方式の有利な選択を行いたい
・毎月の資金繰りが上手くいく考え方を教えて欲しい
・税務調査に強い決算を行いたい
・「未来会計」の考え方を導入したい
・事業を大きくしたい、または、小さくしたい
・法人を設立したい、または、個人事業に戻りたい
・事業承継、相続対策について相談したい
・かかりつけ医のように各税法を横断して考えてほしい
・顧問料金の明確な仕組みを知りたい(無駄なサービスをカットしたい)
・年末調整や償却資産税などについても、必要な手続きの費用が知りたい


碧の空が静岡で顧問税理士に選ばれる4つのポイント


静岡の土地柄は、人が穏やかで義理堅い人が多く、図々しくできないところがあるので、商売をする上で何かとジレンマやストレスを感じる経営者が多い、というのが個人的な印象です。


そんな奥ゆかしい人が多い、愛すべき静岡で碧の空が選ばれている理由は主に次の4つだと考えます。

 

1.とにかく気軽に相談しやすい

 

税理士が面談で話す内容

 

先に書き出した要望を見てわかるとおり、碧の空の担当者は、とにかくヒアリングが得意。何の気なしに話してくださったことから、どんどん想像して、顧問先の現在の一番の心配ごとは何か、今後に起こりうる潜在的な要望は何か、用意しておく対策はないか、などを自分事のように考えていきます。


顧問先様の中には、今日はこのことを相談しよう、とテーマを決めて面談に来られる方もいらっしゃいますが、完全に受け身で月次の話を聞きに来られる方も多いです。身を任せて話をやりとりしているうちに、何か経営課題がみつかったり、そういえば迷っていることがあった、と気がついて話が広がります。


経営者の方は、一番身近にいる自社の社員には相談できない悩みがたくさんあるので、独りで考えて方針を決めなければならない、というシーンがたくさんあります。


お給料のこと、人手不足のこと、資金繰りのこと、はその代表格ですが、それ以外にも、

新しい取引先と契約するかどうか、とか、

実務のオペレーションがアナログなので改革したい、など

新しいことに手を付ける決断をするのはとても勇気が要ります。


碧の空のスタッフは、税務のこと以外でも何でも相談相手になるのが役目、

しかも経営に関することは、担当だけでなく、チームで共有して知恵を出し合って悩みを解決すべき、

と思っていますので、社内も社外も、話しやすい雰囲気であることを常々心がけています。


その「話しやすい雰囲気作り」については、事務所内で長年の試行錯誤を経て構築されました。

現在のスタッフ達は、今の事務所の体制になるまでの道のりを知っているので、経営者の方の苦労に共感することができます。

安心安全な発言の場や朝礼の活用など、雰囲気づくりのヒントをお聞きになりたい方は、担当スタッフにお尋ねください。

 

また、面談では心配ごとだけではなく、嬉しかったこともぜひお話してください。

私たちは一緒に走っている伴走者のつもりでいますので、お客様と同じ感覚で自分のことのように喜びたいです。


2.老舗ならではの情報量



碧の空は昭和2年創業です。日本の公認会計士制度が始まったときに登録した、初代菊池寅之助会計士が創業者で、現在の場所、鷹匠で開業しました。

その後、親族ではない後継者の税理士が二代、志を引き継ぎ、現在の所長税理士は初の女性所長で、四代目になります。


その間、スタッフの世代交代、会計システムの入替、消費税導入、その他税法の大きな改正など、様々な変化があり、そのたび、社員の力と、会計システムベンダーさん達の力を借りて、その時代時代の変革の波の割と前の方に乗ってやってきました。


令和になって、今までとは次元の違う時代の大波が押し寄せてきていると日々感じます。


クラウド会計やAI読込、電子申告、電子納税、インボイス、電子帳簿、IT人材不足、労働力不足、物価高など、多くの課題にうまく対応しきれずに廃業する税理士事務所も多くあると聞きます。


碧の空は、今回の大波にもしっかりのって、時代の先頭集団に位置することを目標に、事務所内にてオペレーションの再構築や働き方改革に何度もトライしてきました。


その中で、失ってはいけない重要な部分は、専門家としての品質の維持とお客様からの信頼です。


税法は毎年改正があり、どんどん複雑になってきています。とても1人の税理士だけで覚えていられる量ではありません。

また、税務だけでなく、会計や経営や労務まわりなど、知っていないとお客様にアドバイスできなくて困る周辺業務についての知識がたくさんあります。


碧の空では、その課題を解決するため、チームで対応することとしました。

従来の「担当者1人が何十年も同じお客様を担当してその人の全てを知っている」という、

「いわゆる属人化体制=お客様にとっての安心感」を捨てることには、かなり抵抗がありました。


しかし、担当交代ができることでスタッフが定着して働きやすくなること、

複数人が担当になることでお客様にとっての窓口が増えること、

は長い目で見たときにサービス向上になるため、どうしても必要な改革でした。


そこで、1人で何でもやるスーパーマン担当でなくなった場合でも、委任業務の作業ミス、検討もれ、お客様への伝達もれなどが起きることなく、業務の完成度を100%に近づけるようにすることや、一方で、顧問報酬をできるだけ抑えるための生産性の向上策も合わせて、以下の施策を行ってきました。


・巡回監査チェックリストの利用開始(先代より)
・実際の弊社税務調査事例の共有と研修と対策(2010年)
・各種業務の全てのシーン毎にチェックリストを作成・運用(2010年)
・お客様へのお尋ね文書等による書面での確認(2010年)
・レビューアー制度によるダブルチェック&総務にて申告チェック開始(2010年)
・毎朝の朝礼の目的の確認と内容の見直し(2016年)
・DocuWorks導入 書類管理をペーパーレスにして探す時間を短縮(2018年)
・Microsoft Teams、kintone(キントーン)アプリ導入による伝達ミスを防止(2020年)
・生え抜きの税理士が3人に!品質が劇的に向上(2021年)(現在はもう1人増え、税理士4人)
・マニュアル作成による属人化(担当者しかわからない状態)の回避(2021年)
・お客様の担当を複数制にし、チームでサポートする体制に(2022年)
・小規模企業向けのマネーフォワードでの記帳代行を商品化「シンプル会計」開始(2022年)
・未来会計メニューの導入、将軍の日の開催開始(2020年)
・お客様の黒字化・キャッシュフロー理解の役に立つ、経営者塾を開講(2023年)


1人の税理士では難しい改革も、「お客様の経営を安定した体制でサポートしたい」という同じ志をもつ少数精鋭のスタッフが長年勤務している事務所だからこそ、取り組むことができています。

そのチームワークが碧の空の最も誇れる特徴となっています。


先代の時代から支えてくれているおじさまスタッフ、

20~30歳代のPCスキルの高いスタッフ、

相続税申告に強い資産税チーム、

オールマイティの税理士4人、

そして彼らが今まで積上げてきたノウハウが詰まっている整理されたライブラリの存在が、

バランスよくお客様へ提供できること=「情報量の多さ」の裏付けとなっています。

 

3.徹底した効率化による良質のコストパフォーマンス

 

碧の空では、記帳が初めての事業者の方には最初は記帳代行をおすすめしています。

事業者が考えないといけないことは、営業、資金繰り、採用など、多岐にわたります。


経理、記帳は経営のためには大変重要な業務ですので後回しにするのはおすすめできません。

社長を船長に例えると、地図(月次成績や目標)を持たずに航行をし続けると、座礁してしまうなど、取り返しのつかないことになることがあるからです。


かといって、最初から完璧な経理を行う時間はないと思いますので、専門家の力を借りて最小限の労力でできる方法を考えましょう。


税理士によっては、最初から自計化(自社で会計ソフトへの入力を行う方法)を勧める方もいます。

かつて碧の空ではお客様の希望を聞き、どちらの方法の導入も過去に何度も体験してきました。

その結果、記帳代行から始めて、事業が軌道に乗ったら経理社員の入社とともに自計化に移行するのがベスト、だと考えます。

 

これから記帳を始めるなら、主流はクラウド会計です。

碧の空の記帳代行も、クラウド会計を利用して、効率的に行っています。


クラウド会計についてはこちらの記事も参考にしてください。

クラウド会計で何ができる?導入後も税理士は必要?


碧の空の「記帳代行付の顧問契約プラン」のうち、記帳代行の部分では、

資料のやりとりはできるだけお客様の持っている電子データ(通帳、請求書発行システム、経費精算アプリ、給与ソフト、振替仕訳エクセルなど)を連携して行い、クラウド会計の自動仕訳ルールやAI機能を駆使して記帳します。


記帳スタッフは、資料収集からデータ化、クラウド会計への取込作業、残高チェックまでを

「正確で無駄な動きがない、納期を意識した製造業」をイメージしながら分業して行います。


一方、税務監査スタッフは、お客様からの丁寧なヒアリングや報告を行い、製造部門からあがってきた月次試算表や決算書を税務的・会計的に正しいかをチェックします。

そして面談スタッフは、完成した試算表や決算書を元に、「まるで社外取締役を手に入れたような安心感」をイメージしながら、お客様とのコミュニケーションを行います。


この徹底した分業体制による効率化により、適正な顧問料で最大のお客様満足度の実現を目指しています。

コスパがよい、という理由は、月々パートタイマーさん一人分くらいの顧問料で、

記帳業務も、決算作業の心配もなくなり、さらに経営サポートをするアドバイザーをも手に入れることができるからです。

自社でやる場合は、入力業務をする経理パートさん、決算作業を行う経理社員、月次試算表をもとに社長にアドバイスを行う経理担当役員、経理総務のIT導入による効率化を進める総務部長 を社内に配置し、それぞれに教育や指導、経営方針の共有などをする必要があります。

節約できるコストは計り知れません。


静岡の顧問税理士をお捜しの方必見


4.税務調査に強い秘密


事業を始めると、事業主のみなさんが気になるのが税務調査です。

自己流で経理や申告を行っていると確かに不安があるかもしれません。


税務調査対策を常に考えている顧問税理士に、何でも相談していれば、特に怖いことはありません。

たとえば、なぜそのレシートは必要経費になると思ったのか、遠慮することなく話してみてください。

経営に必要な取引の経緯やエビデンス(根拠となる請求書、記録、稟議書など)をしっかり残すように指導します。


碧の空では、新しく顧問契約をした直後2ヶ月間は、経理の方法を念入りに打合せします。(碧の空スタートメニュー)

受注から納品、請求までの流れを細かくヒアリングし、発行書類に不足がないか、

保管書類や残高チェックの方法に不正の起きる余地がないか、経理担当の方や経営者本人と考え方を共有します。


売上の計上時期、在庫の保管場所や数え方、現金の管理の仕方、請求書の発行の仕方など、

詳細なチェックリストに基づいて全てチェックします。

 

「従業員を犯罪者にしない」ということも経営者の責任です。社内のチェック機能の構築も合わせて行います。

 

この過程でお客様の事業の流れや仕組み、経理に割くことができる人手や時間数を理解し、

ベストと思う帳簿組織を設計してから、クラウド会計ソフトのマスターを登録します。


顧問契約締結から数年間、事務所の奨めた方法により滞ることなく月次処理ができ、

定期的な面談でしっかりとコミュニケーションがとれて、脱税意識がないことに自信がある場合には、

申告書に税理士法第33条の2に基づく書面添付をします。


この書面添付がある申告書について、税務署が調査の対象としたときには、

まずは顧問税理士の意見聴取を行い、そこで疑問が解消されないときに現地調査に移ります。

 

顧問税理士が書面添付をしている場合の税務調査省略までの流れ

 

2010年に今の所長になってから、意見聴取に出向いた先で実地調査に移行した先は過去1件のみでした。

結果的に税務調査の確率が低くなる書面と言えます。


この書面は、ただ付けて出せばよいというものではなく、顧問先との関係性が十分にわかる内容がびっしり書かれていることが重要です。

たくさん相談していただき、そのエピソードを細かく書くことで、顧問税理士と十分なコミュニケーションがとれていることと、正しく申告しようとしているのだな、ということがわかります。


一方、書いてあることに嘘があると、税理士事務所が業務停止になる可能性があるので、添付するには所内の添付基準があります。


かなり昔の税務調査の記憶ですが、社長が事務所の担当者に隠していた事実が税務調査で明るみに出て、社長は調査官にひどく怒られて、修正申告をすることになりました。


そのとき、追徴された本税と重加算税、延滞税などの合計額が、本来きちんと申告した場合の税額合計の3倍近くになり、

調査に立ち会った私たちは、為す術がなかった、という悔しい思いをしました。

私たちを信じて事前に相談してくれていれば、他にやりようがあったのに、と話すと、

社長は最初は見つかってしまったことへのいらだちを隠せませんでしたが、最後は私たちに申し訳なかったと言ってくださいました。


「顧問先を守りたくても守れなかった」そんな悔しい経験から、

顧問税理士になった最初が一番大事。信頼関係の構築と知識の共有・税務指導を徹底して行おうと考え、

碧の空スタートメニューを、チェックリストに基づき念入りに行うことを必須業務にしています。


税務顧問サービス


碧の空では、お客様の必要に応じてメニューを選ぶことができます。

 

会計・税務監査業務

総勘定元帳を年間通して会計・税務的に正しいかチェックし、決算書と申告書を作成・提出まで行います。

月次コンサルティング

(面談)

月次報告、事務所通信の解説等を面談して行います。年間の面談回数は選ぶことができます。例)開業初年度は前半毎月、後半は2ヶ月1回など。

記帳代行

マネーフォワードクラウド会計をお客様に契約していただき、事務所用アカウントを使用してマスター作成から行い、毎月碧の空のルールに従ってご提出いただいた資料やデータをもとに、総勘定元帳の作成を行います。その際、取引の変化に応じて入力ルールマスターの更新もしていきます。

訪問サービス

面談は事務所に来ていただく、またはZoom等でWeb面談にて行うのが基本ですが、訪問を選ぶこともできます。

決算予測・税額予測・

消費税課税方式有利判定

決算期日の3ヶ月前から、残りの数ヶ月についてのヒアリングを行い、決算の着地見込の利益を予想し、納付予定の税額を予測して報告書をお渡しします。月次コンサルティング面談を追加している方は、面談時に決算対策について、具体的に打合せすることができます。

碧の空スタートメニュー

顧問契約開始直後2ヶ月間で帳簿組織のチェック、基本的な税務リスクのチェックをお客様と共に行い、処理手順等の方法を決めて行きます。同時に記帳代行を選択されたお客様についてはマネーフォワードのマスター作成を行います。

年末調整・法定調書作成提出

11月から資料回収の準備に入り、年末調整と法定調書合計表の作成提出、給与支払報告書の作成提出を行います。

償却資産税申告書作成提出

顧問契約があるお客様は、毎月の月次処理にて固定資産台帳を作成していきます。1月にそれらのデータを元に償却資産税申告書を作成して市に提出します。

各種届出書作成提出

個人事業の開始届一式、法人設立の届出一式、消費税の各種届出書など、必要に応じて作成します。

中期経営計画作成イベント

(将軍の日)

午前中から経営者の頭の中にある5年後のビジョンを文字に起こし、実現するためのアクションプラン(行動計画)を考え、あらかじめ用意した現状の数字をもとに、アクションプランの数字を入れて、果たして資金が回るのか、利益は出るのか、というシミュレーションを専用ソフトで何度も行い、夕方には一冊の経営計画書ができあがる、という楽しいイベントです。

直近の開催予定は新着ニュースをご覧ください。

単年度計画作成サポート

将軍の日でできた5年間の経営計画書を翌年1年間だけ切り取り、12ヶ月の計画に落として、実現可能な計画にブラッシュアップしていきます。

MAS(マネジメント

アドバイザリーサービス)

単年度計画に基づき、実際の月次決算の結果とくらべ、アクションプランの実行状況や、新しい施策などを毎月面談してコーチングしていきます。5年後ビジョンに本気で近づきたい経営者に好評です。

経営者塾

「経営とは」という哲学的な話題から、数字の見方、組織の作り方まで、9ヶ月間で1クールとなっています。経営者になりたての方、事業承継したばかりの方などを対象に勉強会を毎月1時間半事務所の会議室にて行っています。座学ではなくワークが主体の少人数の会なので、経営者の仲間もできます。

自社株の株式評価

事業承継のため、会社の株式を後継者に渡すときなどに計算します。贈与税がかからない範囲で親族に贈与したい、役員が入れ替わるときに売買したい、など目的に応じた税務上の評価をします。

贈与税申告

自社株の贈与をする方、相続税の生前対策をする方など、1年間で110万円を超える贈与を受けた方の申告を行います。

相続税申告

基礎控除額を超える財産をお持ちの方が亡くなった場合に、10ヶ月以内に申告をする必要があります。相続税がかかるかどうかわからない人も、お気軽に無料相談にお越しください。何から手を付けたらよいか、資産税チームの担当者が、わかりやすく順番にお話ししていきます。

相続税無料相談会 お問い合わせ

給与計算業務自計化指導

(役員、事業主家族の場合のみ)

税務の顧問契約がある方対象。マネーフォワードクラウド給与、PX2(TKC)の自社入力の指導をします。

※参照


※給与計算業務の代行はしておりません。従業員の給与計算業務は、最近増えている労務トラブルのリスクを回避するため、労基チェック・就業規則チェックを行える社会保険労務士との顧問契約・給与計算業務の委託をおすすめします。

ご希望があれば、提携する社会保険労務士を紹介します。顧問契約は別となりますが、入退社時の情報共有、月々の給与データの共有、年末調整後の扶養控除申告書の共有など、顧問先から守秘義務解除の許可をいただければ、事務所間で直接やりとりできますので、受け渡しの手間がなくて大変効率的です。

 

顧問料金一覧


碧の空の顧問報酬は、基本的には初回面談のヒアリングにより、お客様の専属チームを結成したときに必要な時間数の合計を見積もって算出します。


ある程度は標準的なプランに当てはめることができますが、お客様の業種や要望、特殊な取引がある場合など、お客様毎の状況はいろいろですので、個別に見積もることで、「こんなはずじゃなかった」とお互いに嫌な思いをすることがないようにしています。


1年間にかかる費用を全て洗い出し(オプションメニューも最初に見積もります)、年額を算出した後に、12で割って月額を決めています。毎月同額になるので、損益の見通しが立てやすいと好評です。


契約がスタートした最初の事業年度は、月次基本報酬を12ヶ月で割った月額を2ヶ月分、スタートメニューの料金として年額顧問料に加算します。一方、決算日の2ヶ月後(申告月)までが契約期間となるため、期首の月から契約していただくと、初年度は14ヶ月間で割ることが多く、月額料金は2年目と変わらない金額となることが多いです。


ここでは、標準的なプランのイメージがわかるようにメニューごとに事例を紹介します。


 ①法人の見積例


算出の際に、初年度の基本となる、記帳代行と税務監査、決算申告までを含むパッケージプランのシンプル会計の法人の料金表と見積例は以下の通りです。


資料は全てデータまたは連携させていただき、売上3000万円未満、消費税課税事業者で申告あり、決算予測報告あり、来社にて面談を毎月行う、最も理想的な見積例です。

法人税理士顧問料 料金表 見積例

 

                                         2025/3/4

 

 ②個人事業の見積例

個人事業の料金表と見積例です。


売上高3000万円未満で、月20枚くらいのレシート等を紙で受領、消費税の申告がない免税事業者で、決算予測報告あり、2ヶ月に1回の来社面談、という、個人事業でよくあるプランの一つです。

 

個人事業 税理士顧問料 見積例

                                           2025/3/4

 

オプション料金一覧

 ◇年末調整・償却資産税申告書


個人事業、法人、どちらも、一人でも給与を支払っている場合は、源泉徴収事務が必要になります。最初の給与を支払う前に、給与支払事務所開設の届を出します。給与の中から所定の源泉所得税を預かって、翌月10日までに納付する(原則)、というやりとりが始まります。


年末調整は、給与の中から毎月概算で預かってきた源泉所得税を、従業員ごとに年合計で精算し、年税額より多く預かっていた金額を還付したり、足りなかった分を徴収したりします。サラリーマンの確定申告を雇用主が代行してあげるイメージですが、雇用主の義務なので、必ず実行する必要があります。


年末調整のあと、従業員から預かった源泉所得税の納付を行い、源泉徴収票や源泉徴収簿を整え、税務署と従業員が住む各市町村への報告を行います。(法定調書合計表、給与支払報告書提出)


償却資産申告書は、1/1現在で事業で使っている機械、備品、建物附属設備などの対象資産が一定金額ある場合に、資産が所在する市に対して申告義務があります。
法定調書合計表も、償却資産申告書も毎年1月末までに提出します。決算以外の大きな税務の行事のひとつです。税理士の顧問契約の見積りの際に、これらの業務の説明を受けていない方は、費用の総額から見落としがちですので、見積金額の中に含まれているか、確認するようにしてください。


以下に、碧の空の料金表とプランの一例を示しました。


役員・社員計5名の年末調整業務(1月還付)、源泉徴収簿作成、源泉徴収票発行、源泉所得税納付書作成、法定調書合計表作成提出、給与支払報告書作成提出、償却資産税申告書初年度作成提出 の例です。

 

税理士顧問料 料金表 年末調整

                                            2025/3/4

 

 

顧問契約までの流れ


碧の空Webサイトのお問い合わせページ、お電話にて、顧問税理士を探している、顧問契約について相談したい、などお気軽にお問い合わせください。


初回面談の日程を決め、持ち物をお伝えします。(来社、またはWeb面談)


初回面談の日・・・事業の内容、月次・決算の作業時間が想像できる資料を見せていただき、今の状況と、今後税理士事務所に期待すること、希望することをお聞きします。同時に碧の空のコンセプト等をお伝えし、気に入っていただけましたら2回目の面談を設定します。


2回目の面談の日・・・初回面談を踏まえて、提案書・見積書を作成し、プレゼンテーションを行います。気になることがありましたら、何でも質問してください。


2回目の面談の日または、面談の日から1週間程度で、顧問契約手続きに進むかどうかのお返事をいただきます。

(チームを作ってお客様の受入体制を整えますので、お返事が先になる場合は、タイミングによってチーム再結成のお時間をいただいたり、同じ条件でお引き受けできないときもございます。これから法人設立予定の場合などは、プレ顧問契約(提案書に入れておきます)をご利用ください)


顧問契約書の原稿を作成します。ご説明しますので、一緒に内容をご確認いただき、よろしければ、後日、契約の権限をお持ちの方のメールアドレスに電子契約書を送付します。再度内容を確認して承認してください。また、口座振替の書類、電子申告承認の書類なども合わせていただきます。


契約が決まったら、早速スタートメニューのヒアリング開始!


初回面談で気に入ってくださった方は、2回目の面談の時に資料もお持ちくださり、その場で契約のお約束をいただけましたら、そのときからスタートメニューの作業に入ることもよくあります。

 

税務顧問契約までの流れ

 
顧問税理士の変更について


現在の顧問税理士を変えたい理由は様々あると思いますが、一度契約すると、多くの方はなかなか替える決断ができません。


帳簿の作成や決算書の作成、資金繰りや原価計算など、自社で自立して行える経理機能をお持ちの場合はともかく、顧問税理士に経理周りのことを頼っている方も多く、事業を隅々まで知っている税理士をいざ替えるとなれば、一から説明しなくてはならないし、やり方も会計ソフトも変えることになるかも知れない、まあまあ面倒なことになる、と想像するからです。


それでも、相談しにくい、話しが合わない、連絡がなかなか取れない、生命保険ばかり勧誘される、など、何かをストレスに思っているのであれば、まずは顧問税理士に要望を伝えてみましょう。複数スタッフがいる事務所であれば、担当を変更してもらえるかもしれません。


最終的に解決できないと思ったときは、顧問税理士の変更を検討します。


税理士の探し方については別の記事も参考にしてください

税理士の探し方が全くわからない!時間がない経営者の方必見



現在の顧問税理士の方とは、穏便にお別れできるのがベストです


新しい顧問税理士がみつかるまでは、あらためて今の顧問税理士も候補の一人にしておきましょう。いろいろな税理士に会って、今の税理士のよいところに気づく方もいらっしゃいます。


特に顧問報酬については、値上げしたいけど言い出せない、と思っている税理士が多いです。


他社の見積を知って、「今まで安い報酬金額でこんなにやってくれていたのですね。何度も来て欲しいと言ったり、資料をまとめずにバサッと渡したり、サービスを求めすぎていて申し訳なかった」、と言われたことがあります。


値上げを言われていないうちは、現在とても安くやってもらえているかもしれないので、解約を告げるのは次を探してからの方がよいです。


比較検討して、顧問税理士を変更する決断をしたら、いままでの税理士には、「今までお世話になりました。もし、過去の処理で聞きたいことがあったら、お手数ですがそのときは連絡させてもらってもいいですか?」とお願いをしておいてください。


新旧の顧問税理士同士が、業務の引継ぎを行うことはあまりありません。お互いプロなので、書類を見ればある程度想像がつくのと、お客様から聞けばよいと考えているからです。


碧の空では、申告書上に不明な残高が残っている場合は、顧問先がこれから有利になるかもしれない情報が隠されているかもしれないので、無視せず、スタートメニューの期間中にチェックをして、必要に応じて前任税理士に向けた質問状を作成したり、直接電話をしたりすることもあります。


なお、前任税理士が顧問をしている期間中の過去の申告について税務調査があったときは、多くの場合、現在の顧問税理士が立会や調査対応をします。調査で指摘されたことについて、調査官に経緯等を聞かれた場合など、基本的には会社が答えることになりますが、前任税理士が当時の根拠資料などを保管してくれているかもしれません。前任税理士とはできればよい関係性を保ちたいです。


決算・申告のあとに期首から変更するのがベストです


税理士を変更するタイミングについてお話しします。


途中の月まで監査を行っている状態で顧問税理士を変えようとすると、どうしても新税理士と旧税理士の顧問料が重複します。なぜなら、決算・申告作業を新任税理士が行うためには、期首まで遡って総勘定元帳を見直す必要があるからです。前任税理士が見ているだろうからノーチェックでいいや、とはなりません。


期首から変更するのがベストですが、いつ前任税理士に伝えるかという問題があります。


決算作業前に伝えると、税理士や担当者によっては、作業のモチベーションが下がって、対応が悪くなる場合もあるかもしれません。(気持ちはわかるけど、それは大人げないですので、変更して正解かもしれません・・・)


逆に、決算作業中にこれが最後の決算だな、とわかっていれば、特殊な処理はなるべく避けて、引継ぎが少なくてもすむ方法を選んだり、引継ぎメモを作成する税理士もいるかもしれません。(いい先生ですね・・・)


契約終了が早めにわかっていれば、税理士事務所内の来期からのスタッフ配置案を考えておくこともできますのできっと助かります。


変更の決断をしたら、「翌期首から顧問税理士を変更する予定である」と、早めに伝えておくのがよいと思います。

 

お客様の声


碧の空では、そのときのお客様に合わせたプランで顧問契約をしていますので、いろいろな顧問のパターンがあります。


現在の顧問先の声を載せた記事がありますので、顧問になった場合のイメージの参考にしてください。

 

お客様の声 P社様(卸売業)~ 税理士法人碧の空

お客様の声 大塚製茶 株式会社様(静岡県掛川市)~ 税理士法人碧の空

Diner KURUMI(ダイナー クルミ)【静岡市の飲食店】~ 顧問先のご紹介

 

 

クラウド会計導入サービス


記帳代行のお客様


碧の空では、申告に必要な帳簿を作成して欲しい、という要望に応えるため、マネーフォワードクラウド会計を使って記帳代行事業を行っております。


経理を社内におく余裕がない小規模の会社や、個人事業主の方のニーズが多いので、段ボールにレシートを1年分入れて会計事務所に丸投げする、という昭和の記帳代行にならないように、最初からシステム利用を前提としたゴールイメージを設定してマスター設計、経理指導をしていきます。


お客様がマネーフォワードクラウドのビジネスプランを契約していただくと、会計ソフト以外にも、請求書発行、経費精算、給与計算、年末調整、電子サインなど、会社の経理周りに必要なアプリの基本的な機能を追加料金なしで、または比較的安い従量課金で使うことができます。


一から各種システムを自分で探すのは大変なので、マネーフォワードを利用してみたいというお客様には、マネーフォワード導入サポートのメニューを付けることもできます。


この機会に、最先端のクラウドシステムを利用して社内業務を効率化していきましょう。

 

TKCシステムで自計化をしているお客様

 

碧の空では、TKCシステムで自計化をしているお客様にも対応しています。製造業や建設業など、経営状態の把握のためには、変動損益計算の考え方が重要です。製造原価勘定を利用している業種の方で、経理に簿記のわかる方がいらっしゃる場合には、TKCのクラウド会計システムをおすすめしています。


その他、今現在、TKCの会計システムを採用しているお客様で、システムをそのまま使い続けたいという場合には、碧の空は先代からずっと長い間TKC会員でおります。TKCの最新情報をお伝えしたり、システムの相談にも対応できますので、安心してお問い合わせください。

 

 

未来会計導入サービス


碧の空では、未来会計の考え方を取り入れて、お客様の思い描くビジョンを具現化できるようサポートしています。


決算・申告は過去の取引に基づき行う法令上必要な業務であり、決算報告で社長が今年を振り返って反省する姿というのは、来期以降の軌道を修正するためには大変重要なシーンです。しかしながら、過去を振り返るのは短い時間でよいのでは、と思ってやってきました。


「未来会計」は今年の実績からなんとなく来期やりたいことの予算を立てて、予算と実績を対比して月次を見ていく、というよくある従来の会計事務所の予実サービスとは全く異なります。


5年後、10年後にどうなっていたいか、というビジョンを描くところからはじめるので、社長の人生や、従業員の人生を具体的に想像して、なりたい会社の全体像をしっかりとイメージすることができます。


最低限家族が食べていくため、銀行から運転資金を借りられるようにするため、来年の資金が回る損益分岐点売上を逆算して、これくらい役員報酬が欲しいなという着地利益を鉛筆なめなめ作る「予算」と、

5年後の確固たる目標に対して、今年度どこまで到達していないといけないのか、を考えて作った今年の計画とは、同じ未来を見ているのにもかかわらず、モチベーションも楽しさも意味合いも全然違うと思います。


経営者のビジョンに従業員が共感してくれたなら、経営者は強力なサポーターを手にしたことになります。ゴールまでの道筋を共有してもらえたら、計画の進むスピードは一気に速くなります。


碧の空自身が、この未来会計の考え方を取り入れて、経営を行っています。


先代から事務所を引き継いだ私は、元従業員であり、いわゆる創業カリスマ経営者ではありません。独りで方針を考えて、従業員との立場の違いに淋しさや諦めを感じて悩む「経営者の孤独」には耐えられませんでした。


そこで、どんな経営者になりたい?を所長になってから数年間、自問自答しつづけて、いろいろな本を読みあさり、私が最終的に参考にしたのは、「エンパワーメント経営」を実行している星野リゾートの星野代表が教科書にしているという、「1分間エンパワーメント(ケン・ブランチャード)」という本です。


・会社の情報を社員と共有して信頼関係を築き、
・全員が経営者意識をもって行動することを促し、
・行動の自由を提供するためにルールや価値観を決め
・チームが自律してコントロールができるようになっていく


と、ザックリまとめるとそんな感じですが、果たしてそんな夢のようなことができるのか?私にとっては壮大な目標でした。


次に、これは独りで考えているだけでは絶対に実現しないと思いました。なぜならこの仕組みを作るには長期間そうなりたいと思い続ける必要があるし、その方針についてスタッフ全員の理解と協力が必要だからです。


未来会計の考え方に「ロケット理論」と呼ばれている理論があります。月に行くという不可能に感じる目標を決めた人類は、細かくマイルストーンを設定して、その都度軌道を修正しながら、ついに目標を達成した、という人類の偉業を分析した理論です。

 

「ロケット理論」参考サイト MASナビより


それを聞いたとき、実現するにはこれだなと思いました。しかも最終目標を従業員と共有したり、そのための小さな目標を掲げて行動を刻んで進むのは、目指すエンパワーメント経営との親和性が高そうだ、とも思いました。

 

私ひとりで、途中で嫌になっても、この仕組みの中にいれば私のふらつきにそれほど左右されることなく、みんなで目標に向かって行けるのでは!と。


毎年、HP用の写真撮影にみんなで出かけたり、経営方針発表会を半年に1度、全員でわいわいやったりしているとき、みんなの笑った顔や、自分の意見を自信を持って話している姿を見ると、嬉しく思います。


エンパワーメント経営を目指しはじめてまだ数年ですので、道半ばだとは思いますが、確実に目標の方向に向かっているなと実感します。これは、未来会計と自社で行っているMAS会議のおかげです。

 

未来会計のメニュー


「売上100億円!」というような壮大な夢をお持ちの方も、私のように「こんな組織を作りたい」という夢を描いた方も、一度この未来会計の考え方を取り入れて、私たちのコーチングを受けてみませんか。人生の楽しさが何割かアップすると思います。


碧の空の未来会計のメニューには以下のものがあります。

気になるものがありましたらこちらまでお気軽にお問い合わせください。

 

将軍の日参加

 1日で経営理念から5年間の中期経営計画まで作成するイベント

 最新ニュースから直近の開催予定が見られます

単年度計画作成

 将軍の日で作成した5年計画を1年に切り取り、

 実現可能にするアクションプラン(行動計画)を細かく立てます

MAS

 マネジメント・アドバイザリー・サービス
 計画と比べて着地点を予想し、対策や施策を細かく決めて、

 会社の動きを止めないようにサポートする

 経営者との定期的な面談 コーチング

かがやき経営者塾

 全9回 「経営とは」から「数字の見方」「自立型人材の育成」まで

 少人数で行うワークショップ

体験勉強会

 かがやき経営者塾の無料体験セミナー

 1回のみ

 

 

 

相続税申告サービス


碧の空には資産税チームがあります。女性税理士3人とベテラン男性社員とアシスタント2名の6名で構成しています。


近年、相続税の申告は「いわゆる資産家の人」だけが行うものではなくなってきました。碧の空で受注する相続税申告で多いのは、「お亡くなりになった方はサラリーマンで、自宅の土地建物と、預金のみで総額1億円未満」というパターンです。


親族の方がお亡くなりになり、気持ちが少し落ち着いて、さて、何をしたらよいか、と考える余裕がでてきたら、まずはお近くの「相続税に詳しい税理士」に相談してください。


相続税の申告が必要かどうかは、税理士が試算します。申告が必要な場合はスケジュールをお伝えします。

申告が必要な場合もそうでない場合も、不動産をお持ちであれば名義変更登記が必要なので、司法書士を紹介します。

 

その他、銀行口座の相続手続き、遺産分割手続き、納税手続き、やるべきことを順番にお話ししていきます。


碧の空での相続税申告までの流れ

 

相続税申告までの流れ


・無料相談(相続人の方にヒアリングします。相続人代表の方のみの場合もありますが、相続人全員でもよいです。)
・スケジュール確認、税理士報酬の料金表提示と見積
・受注後、資料収集の説明
・司法書士に相続人の特定作業を依頼。法定相続情報を入手
・受注後4ヶ月以内を目安に財産評価完了、税額シミュレーション報告
・分割協議の結果に従い、相続税申告書作成・申告

 

碧の空の相続税申告業務の特徴


・毎月、面談または電話で進捗を報告します。

 受注したけど半年音沙汰なし、という税理士事務所があると聞きますが、弊社は毎月何らかのコンタクトを取ります。


・評価の仕方について、大きな判断を必要とする財産等がなければ、基本的には4ヶ月以内に財産評価が終了します。


・一次相続、二次相続を考慮に入れ、相続する人によって変わる相続税額のシミュレーションを行います。


・相続人様へのヒアリングにより知った内容や、事例や書籍、税法など、調べたこと等を細かく記録し、

 税理士法第33条の2の書面を作成して、申告書に添付します。


・申告業務において、確認したことや判断したことなど、相続人様方にあてた「確認書」を作成します。

 数年後に税務調査があっても経緯等を覚えておくことができます。


・相談しやすいチームメンバーがいます。

 事業者の顧問先とは利益や税務についてテキパキ話す「事業者顧問モード」で対応していますが、

 資産税では、税理士とは今まで無縁だった方や高齢の方とお話しすることが多いです。

 どの方にもわかりやすいように、「資産税モード」に切り替えて、丁寧にゆっくり話すようにしています。


・年間の相続税申告の受注件数が静岡市内では比較的多い事務所です。

 (通常、年1件あるかないかという税理士が多いと聞きます)


親族の相続が発生したら、まずは相続税無料相談会の予約をしてください。


お問い合わせボタンから、「□相続について相談したい」にチェックをして、詳細内容に相談内容と、来社できるご希望の日時を複数入力して送信してください。

電話・FAXでもOKです。折り返し日程を調整してご連絡いたします。

 

 

 

この記事を監修した人

長坂ひとみ

税理士法人碧の空ロゴ

お問い合わせ

ご相談・お問い合わせはお電話またはメールにて受けつけております。まずはお気軽にご連絡ください。